2009年07月15日
これなんでしょう



完成じゃないですよ


金魚がいっぱい出来ました

まだ・・・完成じゃないんです


参加されてた方々の出来上がった作品がいっぱい
金魚のモビールでした


千代紙 3枚 と 木の棒 2本 あとは・・・糸・・・

風がそよぐと 可愛く揺れてくれるんです

今月も 楽しかったです

御座候 辻井店さま~

ありがとうございました

2009年07月11日
これは何でしょうか


山盛りの とまと・・・どうしたか??

水になりました


湯剥きしたとまとの山


1415g あったとまとなんだけど

ティーポット 1杯分でした


酸味のあるとまと味の透明感のある液体

めん汁をとまと水で薄めてみました

酸味のあるそうめんつゆになりました

残りは デザートでも作って見ましょうか

トマトの種類によってとまと水の味も違うでしょうね

今回のは・・・少し酸味がきつかったです。

2009年06月07日
新しょうがの季節です


買い物に行って・・こんなの見かけませんか





秋に収穫された根生姜を種にし、その年の
12月頃には植え込み、ハウス栽培される。
4月頃から出回り、繊維が柔らかい為、
甘酢漬けなどに利用されてます。
この新生姜の甘酢漬けって よくお寿司の横に
ちょこんと添えてありますよね

今の シーズンに ご家庭で作ってみませんか?
『新生姜の甘酢漬け』

まずは・・綺麗に洗って 薄く切り、水につけて
さらしておく。(約30分~1時間程)

水にさらした 新生姜を熱湯にくぐらせる。

ザルにあげて、全体に少量の塩をまぶして
ザルのまま広げて 粗熱をとります。

★ 新生姜の漬け汁 ★
新生姜 350gに対して・・・
米酢・・・・・200ml
砂糖・・・・・70g
みりん・・・・・50ml
水・・・・・60ml
塩・・・・・小1/2
鍋に混ぜ合わせた漬け汁を入れて火にかけ
沸騰させて 甘酢を作ります。

保存容器に水気を絞った新生姜を入れてから
熱々の甘酢を流し入れ、蓋をして粗熱が取れ
冷めたら冷蔵庫に入れて半日置いて味を馴染ませます。

時間が経つと、みなさんがよくごらんになってる
ほんのり やさしいピンク色になります。
寿司屋さんでは 『がり』 って言われてますよね。
着色料を使わない 自然の食材のもつ成分が
おこす 反応により このやさしいピンク色になります。
出来上がった 甘酢漬けは・・・
粗くざっくり 切ってから 熱々の白ご飯に混ぜても
色のやさしい 生姜好きにはたまらないご飯になります。
漬け込んだ 甘酢で寿司飯を作っても美味しいです。

卵の厚焼きを作った時などに 添えてもらってもOK
※甘酢漬けがまだできあがってないもんで添えてません。

30分位で簡単に作れますから・・・
1度 挑戦してみては いかがかな

2009年03月15日
暇な日には こんなことも
お出かけしないの?

そうね~ 洗濯物も干さないと・・

ボク お手伝いしようか?

わたしも おてつだいするもん

みんなで すると 楽しいもんね

お母さん はやく 終わったね



片付けてたら・・懐かしい~

そういや・・昔 作ったぞ

こんな 遊び方も あるもんだ

どうも・・お騒がせしました・・・

早く 掃除しなければ~

アセ アセ・・・
2009年03月13日
暇な日には こんなこと
寒い日には 出たくない
そんな日は、こたつむり を決め込んで
チャイムが鳴っても 知らんぷり
暇や~~


そんな こんなで・・押入れの中をごそごそしたら
こんなの 出てきました

そんでもって・・早速 チョキチョキ ちくちく

完成しました~

これは・・たしか・・むか~し 買った 花もめんのキットです。
つぼみの小さな花がいっぱいのピンク色
うさぎさんとくまさんとひよこさんが・・・

『何が、はいってるの?』
by うさこ
『ボクにも みえないんだよ・・』
by くまお
『わたしは、見えたわよ。』
by ぴよちゃん
『なんにも 入ってないよ~』
『ちゃんと 入ってるよ!』
by ぴよちゃん
『どこ?どこに?』
by くまお
『あっ 見えたわ』

by うさこ
『ぼくにも 見えた~♪』

byくまお


ってな 話が 聞こえそうな もめんのバスケット

はて? さて? 完成したのはいいけれど・・
何を入れたらいいのやら???



(あかん・・かあちゃん怒ってもた)
by こたろう