2009年06月13日
風知草



風にそよぐ 姿が好きです

これと言って 可愛い花が咲くわけでもなく・・・
それでいて・・・そばにそっと居てくれる
そんなやさしい 雰囲気があります。

・稲(いね)科。
・学名 Hakonechloa macra
Hakonechloa : ウラハグサ属
macra : 痩(や)せた
Hakonechloa は、
「Hakone(箱根)に産する chloe(草)」の意味。
・山地や渓流沿いの崖(がけ)のようなところに群落する。
・細くて柔らかい葉が風になびく姿に風情があるところから、
盆栽家の人たちの間でこの名が定着したらしい。
”風を知る草”
・斑(ふ)入りのものもある。
・秋、茶色いの花が穂状に咲く。
・別名「裏葉草(うらはぐさ)」
植物はふつう葉の表に光沢があって裏側より美しいが、
風知草は葉の裏側に光沢があり(裏の方がきれい)、
その裏面が穂に沿って巻きつくように反転してきて
あたかも表(おもて)側のように見える。
そこから、「裏葉」草の名前がついた。