2009年06月07日
初めて 撮れた 鳥


こたろうと二人(1人&1匹)で朝のお散歩

そうです~最近の私ときたら・・・
携帯電話は持たなくても・・・
コンデジはどこに行くにも持参するんです。
うまく撮れてないんだけれど・・・
それでも 私にしたら 初めてなんです。


見たことない 鳥 を見つけて追いかけて
左手にこたろうがいるから

鳥は ちょんちょん 逃げて行きます。
なんとか 5m位に近づいて (^^)v

いっぱい いっぱい 望遠したけど・・・

こんな 小さな 鳥になっちゃいました。
チッチャくて わかりにくいけど・・・
かわいい鳥でしたよ。


直径2.5㌢位のかわいい花 めっけ

動かなければ・・ なんとか頑張れるようになってきた

そう思うのは・・・ わ た し だ け ~

それでも みなさん 聞いてくださいな

ブログを始めるまでの私って・・・
カメラは押入れに有る物でしたんやで

3ヶ月と半分で・・・動く鳥が撮れてるなんて
驚きの世界なんですもん

ブログにはまって・・・カメラにもはまってる

2009年06月03日
これ 美味しいと思いませんか


アイス クリーム

今 お気に入りは これ~


《OHAYO とろける 口どけ》

オハヨー乳業(株)

バニラ(30kcal)チョコ(30kcal)ストロベリー(29kcal)
3 種 類


合計 18個入り
某スーパーで ¥189

チョコで アイスをコーティングしてあり
1個ずつ 包装してあるんです。

少し ちょっと ちびっと 食べたい
そんな時は このアイス

この夏は このアイスにどっぷり浸かりそうです。
やっぱり 痩せる気ないやろ


2009年06月01日
時計 買いました


やっと 買えました


素敵なのが 1個 あったんだけど・・・

それは・・・あきらめて

¥3.980
父ちゃんの 寝る部屋に置くのを頼まれたから

やっぱり・・・これ・・・

威圧感のない 文字盤の大きな
蓄光タイプの文字板
秒針の音のしない 静かな設計
電波時計だと・・・時間が正確なんですよね?
これで 寝過ごすことは無くなるかな?
?????
まてよ?
電波時計って 電池で動いてるんですよね?
電池が消耗したら ??止まる??
やっぱり・・・安心したらあかんのんや

『時計が動かなくなったから買ってきて』
『壊れたん?わかった 買ってくるわ』
壊れたと言われた 時計ですが・・・

電池を 入れてみたら

今は、脱衣場で 時を刻んでます。


ためしに入れてみてよかった

2009年05月31日
精米 してきました


『おじいちゃんが動くのは午前中やで』

『プリン 持って行きたいんやもん』

・・・

『もう 始めてるでぇ』 とおばあちゃんからの


『お~~~~おう』

精米機って でかいんや

いつも 精米したお米を持って帰ってくるもんで
知らなかった・・・

まっ・・・ 精米は息子君に任せて~

私は、庭の探検隊


はじかみ? 茗荷が採れる場所です。
自然薯も植わってます。 勝手にね


山ぶき の 採れる場所~
蛇が出そうに思うのは 私だけ?


ブルーベリーはやっと実がつき始めた頃



山ぶきは 炊いてから持ってくるね~

ふきの葉は佃煮にするからね~
胡瓜はポテトサラダに使わせていただきます。


今日は ほんとに いい天気

精米仕立ての お米 いただいて帰りますね。

次回も 宜しくお願いしますね。

元気で 精米してくださいな、おとうさん

2009年05月30日
天然石のアクセ 番外編2



琥珀(アンバー)
琥珀またはコハク(こはく、英語: amber)とは、木の樹脂
(ヤニ)が地中に埋没し、長い年月により固化した宝石
である。半化石樹脂や半化石の琥珀は、コパールという。
鉱物ではないが、硬度は鉱物に匹敵する。
色は、黄色を帯びたあめ色のものが多い。
バトル海沿岸で多く産出するため、ヨーロッパでは
古くから知られ、宝飾品として珍重されてきた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

市販の「虫入り琥珀」については、コーパルなどを溶解させ
現生の昆虫の死骸などを封入した、いわば
「人造虫入り琥珀」の場合があるので、注意が必要である。

神話の国ギリシャでは、水平線に沈んだ太陽の光が海の中
で固まって琥珀になったと信じられていました。古来より
「太陽の石」「人魚の涙」「幸福の石」と呼ばれました。
そして琥珀は、愛を叶える宝石としても愛されてきました。

琥珀は医療の分野でも用いられ、何世紀にも渡って防疫品
として認知されました。最近の科学的検査では、琥珀酸
(サクセニック酸)が人体組織に非常に良い影響を及ぼすと
いったことを明らかになりました。それは、身体の強壮と
免疫力の改善です。また、悪性イオンを良い方向に導く働き
があり、血液の循環を良好にして身体の痛みを和らげます。
さらに東洋的薬としても、殺菌、治療針の先、静電気効果の
役割を果たしています。

チャクラを強力に浄化し、癒します。肉体レベルでは、身体に
生命力を吹き込み、身体から疾患を吹き飛ばす力を持ちま
す。痛みやネガティブなエネルギーを吸収することによって、
身体のバランスを回復させ、自己治癒力を促します。
ストレスを軽減する働きもあります。
喉と共鳴し、甲状腺やその他の喉の障害に対処します。
エリキシルとして傷の治療に用いると優れた天然の
抗生物質様の働きをします。
へそのチャクラを刺激することができ、自分自身と地球
との間に健全なつながりを持たせること。
これによって過剰なエネルギーやバランスを崩した
エネルギーを身体から地球に流すエネルギー
を身体に送り込むのを助けます。
[参考図書:クリスタルバイブル]
2009年05月29日
コンビニで見つけた物



そう~です。

みなさんも一度は 食べたことがあるかもしれない

明治のマーブルチョコ
・・・・が・・・・違うんです

これは~ 1袋にこれだけしか入ってない

つまり~ これは~


マーブル ソフトキャンディー
なんですよ~ん

マーブルがソフトになった~ ♪
ヨーグルトソフトキャンディーセンターに
フルーツやヨーグルトの味わいをコート
ヨーグルト
グレープ
りごん
メロン
レモン
5種類の味わいが楽しめるとな

あ~あ^^~また はまってしまいそう

太るかな


口さみしい時に食べるのにいいかもね


2009年05月29日
なつかしい珈琲

コンビニに用事があって出かけてみると・・
振込みだけなのに、一通り店内を見て回る。
そこで・・・目に留まるのが・・・



この 言葉にどうも 弱い


『森永謹製なつかし珈琲』
いつもの カフェ・オ・レじゃないパッケージ?

森永 のマークも 懐かしいマークです。

あっ


まっ いいか・・・・

飲んでみると・・ミルクの味もしっかりと甘みも濃いぞ
普段・・スーパーでよく見かける

カフェ・オ・レ よりは珈琲の味もするのかな?

今。気付きました。
森永のマークは覚えていたけれど・・・

味まで覚えていない

そっか・・・森永の珈琲牛乳はピクニックに始まり
カフェ・ラテ~キャラメル・ラテ etc
常に なにやかしや 飲んできてます。
昔は、屋外プールで帰りに買ってもらって
家まで 歩いて帰ってましrたよね。

『ねっ! 母さん。』

味は覚えてないけれど・・・思い出は憶えてるからね。

むかしは むかし いまは いま・・・

2009年05月27日
パワーストーン 番外編



奇跡の泉として、年間500万人の巡礼者が訪れる
フランスの 『ルルドの泉』
数々の言い伝えが残る泉の聖水を
小瓶に密封してあるんです。
ボディには薔薇のモチーフにカラフルなラインストーンを
ちりばめた装飾の金属製のカバーを使ってあり
アクセサリーとしてより楽しめるように水の中には
水晶が3粒入っているとか。水晶は万能の
パワーストーンとして有名な石なんです。

立てて 4㌢くらいの開運ストラップに
なってるんですが・・

金属製なんで・・少し大きく感じて

なかなか 携帯のストラップとしては
使用したことがないんです。
興味本位で 購入したまま
箱に入っているので

開運するかどうかは定かではありません。

携帯


使用したら~運気がかわるのかなぁ~

まぁ~どっちでもいいけどね

2009年05月24日
すごい 雨が降ってきてます

少ししたら晴れてきたような

そしたら・・急に暗くなり


やはり

梅雨はもうそこまで来ています。
このこや

あのこは

雨に弱いんです

ナメクジ君もお手柔らかに

やみそうかな?

本日の天気予報
晴れ 時々 雨

当たってますね

2009年05月24日
天然石のアクセ Part1


好きな物?集めてる物?かな?
Power stone salon malulani
malulani とはハワイ語で神に守られたとゆう意味です。

パワーストーンのアクセ

その石が持つ力に興味があって
たとえば・・・


《シリトン》
古来゛金運召還”のお守りとして愛されてきた石
高貴な色合いが富と繁栄を象徴している。

《ゴールデンルチル》
金色の針状物質が美しく結晶化したこの石は、
手にした人が何かしらの財運に恵まれる・・・と
いう言い伝えが。華僑の大富豪や世界的企業
の経営者にも身につけている人が多いらしい。

《カーネリアン》
行動力を起こしビジネスシーンで成功をもたらす
といわれている。

《多面カット水晶》
あらゆるモノや気、エネルギーを浄化し、調和させ、
統合・強化する力を持つと言われる水晶。
多面カットを施すことで、より多く光を取り込み、
パワーを引き出すと言われる。
石の持つ 力・・・

調べてみると意外とおもしろいかも

遊び感覚で・・・気楽な気持ちで
楽しんでます。

厄払いに興味を持ってから
少しづつ増えていく
パワーストーン

石の力で何かが変わる?
私に関しては 目に見えた変化は無し

ただの気休め程度ですけどね

2009年05月23日
密かな 計画

平成21年5月8日(金)~6月29日(月)の金・土・日・月曜日
の連続する2日間(または3日間)のご利用
JR西日本全線!JR四国全線!
JR九州(博多~長崎・佐世保、
博多~湯布院~別府~小倉など)
新幹線・特急


2名様から発売 ご利用の7日前まで発売
普通車指定席利用 2日間用
¥12.000
3日間
¥16.000
グリーン車ご利用 2日間
¥16.000
3日間
¥20.000
JRおでかけネット
ETCが人気の中のJRの頑張りかな

こんな情報に反応しちゃいました。

少し前に 父親が ポツリと言った言葉

『死ぬまでに 高千穂に行きたいなぁ』
『どうしてなん?』って聞くと


父親が若い時に仕事で高千穂に行ったそうな
仕事だから・・・目の前にある高千穂なのに
行く事さえも叶わなかった思い出

戦後の貧困の時代に育ち
子育てに費やした日々

今、自分の人生を見つめなおしたのか?
私は、一緒に行く事はできないけど
西日本パスとセットでご利用で
駅レンタカーが 24時間 ¥2.000


息子にお願いしたら OK
このお得なパスをうまく使って
父親の願いをこっそり計画してみようかと

孫と父親の2人旅もいいんじゃないかな~
うまく実現まで出来るとうれしいな

明日から早速行動します!

2009年05月21日
親子三代 大家族


カキノキやバラ科の木に多く発生し、葉の裏側に大量に生息していることが多い。幼虫は別名を「イラムシ」とも言い、ライムのような鮮やかな緑色や薄茶色をしている(ウミウシに似た外観をしている)。多くの棘を持ち、触れるとハチに刺されたような鋭い痛みを生じる。冬には鶉の卵(鶉の4分の1程度)のような、独特の茶色い線の入った殻(スズメノショウベンタゴと呼ばれる)の中で蛹になり、春を待つ。蛹の腸はタナゴ釣りの餌に用いられることもある。
虫刺被害と治療 [編集]
幼虫に知らずに触れると激しい痛みに飛び上がる。地方名のひとつ「デンキムシ(電気虫)」の由来である。これは外敵を察知した幼虫が、全身の棘の先から毒液を一斉に分泌するためである。体を光にかざすと、すべての針の先から液体が分泌されていることがわかる。刺激はかなり強く、場合によっては皮膚に水疱状の炎症を生じ、鋭い痛みの症状は
1時間程度、かゆみは1週間程度続くことがある。卵をつぶしたり触れたりしてもかぶれるので注意が必要。
刺された場合、まず流水で洗う。棘が残っていれば粘着テープなどで棘を除去する(患者はかなりの痛みを感じているので配慮が必要)。その後、市販の虫刺されの治療薬を塗るとよい。症状が酷い場合や目に入った場合は医師の治療を受ける。正確な毒性分は解明されていないが、ヒスタミンやさまざまな酵素を成分とした非酸性の毒だとされている。中和目的にアンモニア水を塗っても効果は無く、抗ヒスタミン剤を塗布するのが有効であるとされる。
駆除には市販のピレスロイド系物質含有の殺虫スプレー(蚊、ゴキブリ用など)が効果的である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より

イラガに刺された時にアロエを皮を剥いてこすりつけます。
ひどい時には、しばらくテープで患部に貼り付けたりします。
そんな いきさつで アロエを育てだしたんです。

こんな感じで 増えて行き~


こんな 大家族になってます。
これを 1鉢づつに分けて育てるとまた増えます。
最近は イラガに刺されること無く
アロエの鉢がどんどん増えていってます。
温室に置けるかな?

だんだんかわいくなってきたもんで・・・

2009年05月20日
レモン ドロップ


《昼咲きの月見草》
本来の月見草とは

ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草である。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6~9月頃で、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。
黄花のオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサのことを月見草と呼ぶこともある。太宰治著『富嶽百景』にあらわれる月見草は、実際にはマツヨイグサであるとされる。また、「月見草油」というサプリメントが流通しているが、ほとんどの場合、本種ではなくマツヨイグサかメマツヨイグサ由来である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

軒先で冬を越し、春から秋近くまで黄色い
可愛い花を咲かせてくれます。
比較的 育てやすい花だと思います。
だって・・・

私が 枯らさないで年越しできたんですから。
2009年05月13日
我が家も 咲いてるけど・・


《フェアリーホワイト》
この方の お花なんて・・・育てていらっしゃる方のような
優しさが伝わってきそうな花が咲いてました。
その上に そのお花に寄ってきてる虫さえも・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
違うんです。
我が家は これ・・・


てんとう虫じゃない~~~

もう3年目のうちの家族のフェアリーホワイトだからかな?
育ててる人間が・・・いかんのかな?

その上に




同じ ラブラブなら・・・てんとう虫がよかったな

そんでもって・・・違う花も見てみると


《アレナリア かぐや姫》
先日の 雨の日の影響か? ナメクジ君が食べてる

根元を見てみると・・・


こちらにいたっては
家族で住んでる
みたいです。

オルトラン撒いても
効いてないの?


かぐや姫さんは 6月までしか咲かないんやから

そっと 咲かしてて あげて欲しいな

お願いしますね

手入れしてあ~げよ

2009年05月11日
これなぁんだ~






さる方の ここから 始まって・・・
あの方やこの方も されてたみたいで・・・
そして わたしは この方と同じ
肉食度 40% か

自己分析 できてないのか

本来の自分がそうなのか

結果は どうなんだろうね

自分を 知れってことですね

あなたは どれかな?

『肉食女と草食男診断』
Yahoo! さん おもしろかったですわ

2009年05月03日
京都御所 特別公開


自分でも何を思ったのか??新聞折込広告に反応してしまった。
いつもは見ない広告なのに・・・見てしまった

一般では見られない建物が特別公開・・貴重な機会とな

『そんなん行ける体力ないやろ』と息子に反対されると燃える性格が災いしてお気楽主婦二人旅に行ってきました。

朝の7時に姫路駅南集合で始まった お気楽主婦の珍道中の始まり~~始まり~~

バスは6:50に全員揃ったとゆうことでまずは明石に向かって出発です。平日なのにご夫婦参加の多いことに驚きです。
京都南出口はいつもの渋滞もなく スルーして第一目的の

頑張って写真を撮らねばと思い デジカメで『はい パチリ!』 と 撮ったのですが・・

《儀装馬車2号》
昭和3年 宮内庁主馬寮工場において製造
友人いわく『パンフに載ってるで~』 とな?
私の写真より いいじゃん (あたりまえです!)
とゆうことで デジカメは鞄の中へ・・・
さすが~~あたしの友達ですがな~~
素敵なアドバイスです。

《京都御所》
特別公開 平成21年4月23日(木)~29日(水・祝)
そんでも・・・景色位は 撮るかってね
《御内庭》
あとは 黙々とお土産ものやさんを巡り 試食に
あけくれたんですが・・1番のお気に入りは
《御所 十二単 Hello Kitty》
御所限定販売¥700 奮発しました。
バスは次の目的地~
嵐山へと参ります~~

新緑の嵐山を自由散策ってか・・勝手にしろってこってすね。
ほんなら 貸切遊覧船に乗りましょう。なんせ家族で来たら乗れません

理由 その1.お1人さま¥1100×3人分=¥3300の出費
その2.息子に絶対に却下されると思う。
みなさま 優雅に
舟遊び~♪
しかし・・・
この日は寒ぶかった
ブルブル

船頭さんが 面白い方だったので・・
思わず 隠し撮り~



船の上から撮るのって難しいんですね

それでなくても 下手なのに・・
まっ いいか

次の目的地にスルーするもん

松尾大社でございます~

《3000株のやまぶきの花の観賞》
さすがに 辺り一面咲き乱れてました。
ちっちゃな花なんですが・・大きくするとこんな感じ~
なかなか 可愛い花ですよね。

ってな 感じで 京都をあとにし帰路につきましたとさ

限定・・・特別・・・に弱い

お気楽主婦の一日でした。
あ~満足 満足 とーちゃん行かせてくれてありがとね

自宅前まで送り迎えをしてくださった友達のだんな様も・・・
ありがとうございました。

2009年03月15日
やっと 投稿できました

朝から うきうき

みけまるさん におんぶに抱っこで お世話になりました

お勉強もできて、美味しい珈琲が飲めて・・デザートもなんて

浦島太郎が 竜宮城に行ったようなもんですよね。

う~~ん 天国 天国

あかんやん

だんな様の 夕食を作り置きして・・何しにきてるんや

mattariさん わっちさん の ご指導のもと

『タグ』? 『カテゴリー』? 『リンク』? 『アクセス』?
(このレベルさえも理解不能の私・・)
mattariさんとわっちさんの会話が 段々と 宇宙語になってるぞ?なんのこっちゃ?ちんぷんかんぷん~

頭が 許容量オーバーかな?
家まで 覚えてられるかな?




自宅に着いて・・まずは PC の前に ドスンと座り
いざ いざ 闘魂



そうそう 私は、ブログ 初心者未満

一休さん(漫画)の言葉です。
『慌てない 慌てない ひと休み ひと休み』

ひとつ ひとうつ・・ ぽちっと ぽちっと・・・
あ~でもない・・ こうでもない・・ ぽちっと ぽちっと
今回の ブログ勉強会の 成果は こんなところが 限界かな?

そうそう・・ フォトも練習しとかねば・・先輩 Yasu OH!!さんにおいていかれちゃう

mattariさん のフォトに憧れをもって・・
珈琲カップを撮ってみました。

カップにうとい私は、これがどんなものなのかわかりませんが・・今 一番のお気にです。
珈琲を入れて飲むのには少し照れちゃうようなカップなもんで

私が、普段愛用してるカップは
¥105也
私にとっては、2回目参加の ブログ勉強会

お会いした みなさま お世話になりました。m(_)m
『ありがとう ございました。』
次回もよろしくおねがいします。

今回も ボクはお留守番。。。
(でもお兄ちゃんもとうちゃんも居たもんね)
by こたろう
2009年03月07日
諸先生方 ありがとうございました


を持って写真教室に参加させていただきました。

何年ぶりにひの目を見たデジカメなんでしょうか???
すんごい勇気を出して一人で参加しました。


ドキドキもので行った私ですが・・みなさん優しくアットホーム
な感じでホッとしました。

料理の写真が撮りたくて、何度撮っても『なんじゃこ
りゃ???』になってしまう迷カメラマンの私なもんで

そんな こんなで デジカメ

なってました。

『何が聞きたいですか?』って聞いてくださった言葉に私は
迷わず『料理の写真が撮りたいです。』って答えました。
あきれられることなく、ゆっくりと優しく教えていただきました。
馬鹿でも撮れるデジカメ

んのだ!

こりゃあデジカメ


『諸先生方ありがとうございました。』


頑張ろうと意気込んで帰宅して、

空かせて旦那様が待っててくれてました。

『ちょっと出かけてきます。8時過ぎに戻ります。』そんな簡単
なメモ書きを残して姿を消していた私(笑)
『ただいま♪』 『おかえり♪』『すぐにご飯にするね

久しぶりの休みで朝から家に居た旦那様

ダッシュで夕食を作りました。(ハイ!もちろん手抜き料理で
す。)作りながら私の頭の中は



今夜のメニューは、

『さごしの塩焼き』
『手抜きの野菜サラダ』
『牡蠣のお吸いもの』
『卵入り納豆なんです

写真撮ってる時間があるなら、早く旦那様に食べさせてあげ
ればいいのにね




今日のところはこんな写真でお許しくださいませ。
今日、教えていただいたこと・・寝ても覚えていられるか心配
な私です。 寝ないでいようかな??

2009年02月28日
マイ パソコン ゲッツ

新品じゃないです。
息子さんからお下がりをいただきました。
4月になったらノートパソコンも頂く予定です。

今までは、居間にあるパソコンを家族(主人と私ですが・・)
で共有してました。
共有はそれはそれでいいのですが・・
居間とキッチン・流しが ワンルーム状態なので
暖房がなかなか難しくて
パソコンに座るのは 最小限が限界でした。

今日からは、マイルームに

ホットカーペット&テレビ&コタツ&etc
う~~~ん^O^天国です。

今まで使用してた

少し違和感がありますが・・
そのうち手に馴染むかな~♪まだまだブログも初心者未満

画像の入れ方もわかりません

少しずつ少しずつ 焦らず 小さな事からこつこつと

明日はもう3月です。
春がきます

冬眠から目覚めて 活動します!
毎日 足跡残せるように 頑張ります

2009年02月24日
珈琲教室 楽しいですね

女性6人の参加でした

珈琲の歴史から始まり 豆の種類 品質 etc
一人一人 挽き立ての豆をペーパードリップで淹れさせていただき
緊張と楽しさとドキドキと、冬眠中の脳が活性させられそうな
あっという間の楽しい時間でした。

最後に手作りの美味しいチーズケーキをいただきながら
美味しい珈琲と・・楽しい語らいの時間を過ごし

満足感200%の珈琲教室でした。

帰宅して、早速 まず1杯 今日の復習

一人、のんびり、まったり、 くつろいで・・
でもでも・・この興奮を主人にも伝えたくて

うぐいす餅を作って、主人の帰宅を待ちました。
10時過ぎに帰宅し、夕飯をすませた主人に
『珈琲 淹れるね~』
主人の答えはわかっています。
『寝る前だからいらないよ』
待ってましたと、私の返事
『今日の珈琲は大丈夫(^_-)うぐいす餅もあるし』
『煎りたて、挽き立てだから・・・・大丈夫

と、私の興奮を巻くしたてました。
主人の言葉

『ほんまや 美味しいな』
その言葉 待ってました

紅茶党だった私が去年の5月位から
珈琲に興味を持ち始め
秋に とある珈琲教室に3ヶ月通い
不完全燃焼の迷路に入り込んでいた私
Cafe Baumさん に 感謝

美味しい淹れ方に、感謝

迷路の出口が遠くに はるか遠くに見える気がしました。
珈琲は奥が深いです。
でも・・だからこそ 楽しそうで
今度は、米粉でロールケーキを作ろうかな
クリームの中にマンゴー?マロン?
珈琲に合いそうな相方さんを
探す楽しみも増えました。

日付が変りそうなのに
まだ 興奮冷めない 一日でした。
