2009年05月12日
今月も 終わりました。


今日は、朝から 材料抱えて いざ 出陣 なんちゃって・・・
今月のレシピを考えてた日の天気は

どうしても・・・考えてる日の気候が思考回路に入ってくる
さっぱりとしてて 食欲無くても食べたくなるもの???
悩み出すと・・・寄り道が始まります(笑)
『郷土料理ってどんなもんがあるんやろ?』
そこから ヒントをもらって進めていくレシピ原稿作り



こんなん 出来ましたぞ~~

細かく アップしますね


《いただき》
姿が防寒用の綿入れ(ぬのこ)に似ているので
少しなまって《ののこめし》とも言うそうです。
漁師さんや農家の方々がお弁当に作られて・・
鳥取県の郷土料理です。

《高野豆腐の肉はさみ揚げ煮》
高野豆腐をサンドイッチのパンのようにし・・具材は合挽きミンチと白葱をはさみ、全体に片栗粉をまぶし 油で揚げてから煮汁を作った鍋の中に入れてとろみがでるまで煮てます。
高野豆腐の食感が以外な感じに変わります。


《小芋の煮付け》
ちなみに これはじゃが芋の小芋を甘辛く煮た
飛騨地方の郷土料理です。
小芋はサトイモじゃなくて新じゃが芋のちっさいものです。
鍋に 多目の油を入れて 転がしながら くしを刺して通る位まで炒めてから油をきり、作っておいた煮汁で煮て煮汁をからめます。(煮汁は・・醤油・砂糖・塩・顆粒和風出し・酒)

《さっぱり簡単ワンタン》
これが 昨夜からの悩みのたね

結局 餃子のタレバージョンになりました。

お酒のあてにするなら・・・タレでどうぞ・・・

食事の時はスープタイプでって感じです。

そんでもって 今月のデザートは
じゃじゃじゃじゃぁ~~ん


《ぷっちんプリン風》


プリンだけど・・・蒸しません。焼きません。
牛乳と卵と砂糖の液にバニラエッセンスで香りつけをし、
ゼラチンで固めてます。
① ゼラチン(10g)を水(大4)でふやかしておく。
② 牛乳の半分量(300ml)と砂糖(70g)と卵(2個)を混ぜ合
わせ、弱火にかけて混ぜながら温める。
③ 温まったら、火からおろしてゼラチンを加えて余熱でゼラ
チンを溶かし、残りの牛乳(300ml)とバニラエッセンスを
加える。
④ ③を茶漉しで2回漉してからカップに分けて入れる。
⑤ 砂糖(30g)に水(大1)を入れ、レンジでチン(2分~2分30
秒)。取り出し熱湯(大1)を入れ、焦がさないようにレンジ
でチン(2分位)2分過ぎから10秒単位で様子を見ながら
カラメルソースを作る。
生徒さん達・・・カラメルソース 作るの忘れたそうです。
帰宅して 息子との会話
『今日の プリン美味しかったねんで~』
『そら~みんな 美味しいって言わなしゃあないやん』
『ほんなら 材料あるから 作ったるわ。』
『美味しいのんやったら いるけど・・』
『まずかったら いらんで。』
『カチン』


帰宅して 息子との会話
『今日の プリン美味しかったねんで~』
『そら~みんな 美味しいって言わなしゃあないやん』
『ほんなら 材料あるから 作ったるわ。』
『美味しいのんやったら いるけど・・』
『まずかったら いらんで。』
『カチン』



今、冷蔵庫の中で固まろうとしているプリンたち。

息子は なんてゆうんでしょうね

『食ってみろ~~』

プリン好きっ子息子君はどうはざくかな・・・

こんばんは〜♪(^O^)/
さすがでごじゃいます〜〜〜!!
いろいろ創意工夫されていて、どれも食べてみたいです〜〜o(^-^)o♪
私も見習って頑張らなきゃです!p(^^)q
カロリー考えて、時間内に、栄養バランス良く、美しく・・・ プロですね~!!
献立、頂きます^。^
今月もヨダレ垂らしまくりです。^^;
小料理屋さすけ亭あれば行きたいです。^^v
一品目、てっきりおいなりさんかと思いました。^。^;
郷土料理いいですね~。♪
neneさんへ ♪
おはようございます。(^0^)
正直 毎月 悩みながらレシピ考えてます。
でもね・・・neneさん・・・
家庭は 手抜きですよ(笑)
頑張ってませんよ(o^^o)♪
^^^^^^☆^^^^^^☆^^^^^^☆^^^^^^☆^^^^^^☆
ままごとさんへ ♪
カロリー計算は細かくしてませんよ・・・
(⌒_⌒)
だいたい・・・1日こんな量食べて欲しいな
とか・・・1日30品目とか・・食材のバランス
とかは 少々きにしてますけどね。
やっぱ・・食事作りも楽しいのが1番です。
うさ父さんへ ♪
ありがとうございます(^0^)
おいなりさんにみえますよね(笑)
揚げさんの中身は正直何でもいいんですよ。
袋にして・・生卵入れて煮汁で煮るだけ
それだけでも 美味しい巾着袋煮です。
これからも 楽しみますね。